乳酸菌もみがらぼかし, 玄米アミノ酸農法

これまで紹介してきた乳酸菌もみがらぼかし。 土の微生物性を高めたり、土の物性を良くする効果が高い上に、自分で安価に作れる最高のぼかし。 では、効果は本当にあるの ...

玄米アミノ酸農法

前回、雑草は敵にせず味方として使いこなそう!・・と書きました。 でも、どんな作物でも一律一緒なのか?というと、そうでもありません。 根菜類 雑草を気にする必要は ...

玄米アミノ酸農法

雑草とは・・・ 「人間の意図にかかわらず、生活圏内で自然に繁殖する植物」 そんな雑草、対処の仕方は農法によって様々ですね。 除草剤除草剤+遺伝子組換え(除草剤の ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回で、米糠を投入して温度を再度上げたもみがらぼかし。 それから一週間、また温度が下がりましたが、仕込んでから約一ヶ月経ちましたので、だいたい完成の時期ですね。 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

乳酸菌もみがらぼかしの作り方、管理編そのです。 いよいよ完成間近ですね。 このもみがらぼかし、仕込んでから完成までは、だいたい一ヶ月です。 途中、撹拌したり水分 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

さて、乳酸菌もみがらぼかしの作り方、管理編その2です。 仕込んで数日経って、温度が60度前後になれば順調ですが、たいていはそこから少しずつ温度が下がってきます。 ...

乳酸菌もみがらぼかし, 好気発酵, 玄米アミノ酸農法

今日のテーマは、自分の勉強も兼ねてです。 発酵とは、微生物が有機物を分解して、別の物を作っている状態ですね。 人間に有益な物を作っていれば発酵・悪ければ腐敗なの ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回までの仕込み編が終わり、ここからは管理編! 上手に発酵させるには、ここからが重要です。 仕込み後の温度上昇 仕込んで2~3日たつと、発酵が始まり、一気に温度 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回に引き続き、もみがらぼかしの作り方第三回目。 材料を全て混ぜ合わせたら、次は一ヶ月間ほどかけて発酵させていきます。 なぜ籾殻を発酵させるのか 籾殻の表面は、 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回の続き、乳酸菌もみがらぼかしの作り方、其の2です。 材料を揃えたら、仕込みに入りましょう。 乳酸菌もみがらぼかしの仕込み まず、材料のうち、籾殻・米ぬか・玄 ...