乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020秋(1)_仕込みをより簡単に
毎年恒例となった、秋の乳酸菌もみがらぼかしの仕込み。 そして、毎回少しずつ改良を重ねて、作業の改善を進めています。 これまで仕込んできた結果は、以下リンクも参照 ...
梅雨時期の乳酸菌もみがらぼかしの仕込み-利点と欠点-
これまでは毎年、春と秋に乳酸菌もみがらぼかしを作ってきました。 乳酸菌もみがらぼかしの作り方 理由は、秋は籾殻が入手しやすく、春も気温が安定していて作りやすいか ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020春(2)_倍量の資材追加
前回100kg仕込んだ、乳酸菌もみがらぼかし。 翌日には、しっかり温度が60度まで上がっていました。 昔は、温度が上がるまで2日以上かかっていましたが、最近は翌 ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020春(1)_過去最大量の仕込み
2019年の12月に150kgを仕込んだ乳酸菌もみがらぼかし。 畑が拡張した事もあり、作ったぼかしは春の管理分を残して使い切ってしまいました。 分けてもらった籾 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019冬(3)_冬期仕込みの注意点
乳酸菌もみがらぼかしは、毎年だいたい春と秋の2回仕込んでいます。 理由は、やはり気温が安定しているからですね。 でも、季節ごとのメリット・デメリットはそれぞれあ ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019冬(2)_資材の追加
今回のぼかし作成量150kgのうち、100kgの仕込みが完了しています。 発酵ですっかり温度が上がったところで、残りの50kgを追加しましょう。 追加資材の準備 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019冬(1)_もっと省力化してみる
新しく畑を借りた事と、秋に大量の籾殻を譲って頂いた事から、寒さが本格的になる前にもう一度乳酸菌もみがらぼかしを仕込む事にしました。 今回の目標!・秋の仕込みより ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019秋(4)_大雨・排水対策
ぼかしを仕込んで2週間ほど。 超大型台風19号が、静岡直撃・上陸との予報でした。 天気予報でも雨量がかなり多く、庭先の土の上でぼかしを作っている都合上、浸水や冠 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019秋(3)_資材の追加二回目
前回、後から資材を追加した乳酸菌もみがらぼかし。 さぁ、ちゃんと発酵が進んだのか、経過報告です! 資材追加翌日 最初の仕込み量に対して、一回目の追加は1/3量程 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019秋(2)_資材の追加
前回仕込んだ乳酸菌もみがらぼかし。 今回の仕込みでは、後から資材は追加し、種菌は追加しないでうまく発酵出来るかどうかを確認していきます。 資材の追加 仕込み翌朝 ...