2022年のニンニク収穫。過去最大量!ーニンニク栽培記2021-22(19)
天気予報とずっとにらめっこしながら、畑の様子も確認しつつ、収穫時期の見極めをしていました。 雨が続けば、土がある程度乾くまで収穫出来ないし、かといって腐っては意 ...
オクラの種子を傷つけて種まきしてみるーオクラ栽培記2022(4)
畝の準備が完了したので、あとはオクラの種を植え付けます。 品種は、今年も同じくカネコ種苗のジョニー 所属しているオクラ部会、みんな同じ品種で栽培しています。 さ ...
オクラ畝のマルチ掛けーオクラ栽培記2022(3)
畝立ての終わった、オクラ圃場。 去年までは、これで種の植え付けを行いましたが、今年はマルチを掛けます。 基本的にマルチ不要論をブログで書いてきましたが、オクラの ...
圃場の深耕とオクラの畝立てーオクラ栽培記2022(2)
GWに地上部をきれいにしておいた、今年のオクラ圃場。 続いては、土壌の調整と畝作りへと進めていきます。 天気予報を毎日チェックして、ニンニクの収穫時期を見計らい ...
今年の圃場準備開始!ーオクラ栽培記2022(1)
去年から本格的に栽培・販売を開始したオクラ。 もちろん今年も栽培します! ニンニクの管理も忙しいですが、オクラの植え付け準備も早めにしておかないと、後で慌ててし ...
2021年のオクラ栽培終了-来年に向けての課題
今年のオクラ栽培、終了です。 熱帯地方が原産の野菜ですから、涼しくなるともう成長しなくなります。 原産地では、2年間収穫出来る多年草らしいのですけどね。 本格的 ...
オクラ畑の中耕ーオクラ栽培記2021
オクラの生育も最盛期。 8月中の収穫量を維持する為にも、ちょっと手入れをしていきましょう。 中耕は大事な管理 栽培途中で畝の中や通路の表面を浅く耕す事を、中耕と ...
オクラの下葉を切る理由
オクラの生育も順調で、収穫量もだいぶ上がってきました。 8月に入れば、さらにたくさん採れることでしょう。 そうなると、やはり大事なのが栽培管理です。 オクラは下 ...
オクラの収穫開始!・・と勉強会
2021年、今年もオクラの季節がやってきました! 去年より面積を10倍ほどに一気に拡大しているので、収穫の労働時間が怖くもあります(^_^;) それと、もうひと ...
オクラ畑の中耕と雑草処理ーオクラ栽培記2021(3)
5月末に種まきしたオクラ、まずまず順調に生長しています。 ビニールマルチは使っていないので、ちょっと雑草が目立ってきていますね。 ただ、これまでも何度か書いてき ...