乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019秋(2)_資材の追加
前回仕込んだ乳酸菌もみがらぼかし。 今回の仕込みでは、後から資材は追加し、種菌は追加しないでうまく発酵出来るかどうかを確認していきます。 資材の追加 仕込み翌朝 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019秋(1)-省力化してみる
乳酸菌もみがらぼかし、今年も秋の仕込みシーズンがきました。 これまでの記録はこちら 乳酸菌もみがらぼかしの作り方 毎回、より良い仕込み方は無いかと試行錯誤してい ...
畑の土作りは足すのか引くのか
ふと畑の側を通った方に多いのですが、「あれを入れた方がいい」「これが足りない」ってアドバイスをしていきます。 「畑には何を入れるか」それが大前提になっているんで ...
秋冬作の注意点と対策
9月は、秋冬作の作付け期です。 一般的には、春夏作に比べて障害の出にくいと言われている秋冬作。 春夏作は、生育が進むにつれて暑くなるため、成長はしやすいものの、 ...
畑の深耕中-土壌改良を進める
ニンニク収穫後、次の植え付けまでの間に畑の土壌改良を進めています。 目指すところは以前にも記事にした通り。 1年通して、栽培管理・収穫・乾燥・販売を初めてやって ...
猛暑・酷暑の夏にビニールマルチはどうなる?
土をシートなどで覆う、ビニールマルチング。 多くの農家が一般的に使っていますが、その目的は様々です。 雑草予防降雨による土の跳ね返り防止地温を上げる土壌水分量の ...
美味しい果樹を作るには?ストレスを無くそう!
畜産や酪農で、付加価値のついた美味しい物って、だいたいは家畜のストレス低減をしていると思います。 ひろびろ・のびのびと育て、太陽の光をたっぷりと浴び、健康的で質 ...
雨が多い時こそ葉面散布
週末は、実に久しぶりに土をいじれました。 雨続きでしたからねぇ・・ 梅雨だから当たり前なんですが、たまに晴れたときにどうするか?それもまた重要な事です。 光合成 ...
土壌の病害や連作障害の対策
全開、連作障害の原因などを書きました。 連作障害とは、同じ作物を作り続けるから障害が出るというより、土壌が汚染されている中で、さらに同じ事を続けて土壌が腐敗して ...
土壌の病害や連作障害の原因は?
梅雨といえば、以前はもう少しシトシトと降り続くような雨であったと感じます。 今は、局地的な大雨になったりで、降水量が多い傾向があります。 では、多すぎる水分は土 ...