苗半作という言葉の通り、栽培初期の苗をしっかり育てる事が出来るかどうかで、作物の育ちが半分は決まると言われています。
でも、多くの人はその大事な初期を割と疎かにしがち・・・
何かトラブルが起きてからの対処が多いですね。
今時期、冬野菜の多くがまだ若い状態。
しっかり育成していきましょう!
あらゆる生物に言える事ですが、幼い内は様々な事に弱いものです。
特に抵抗力が弱い。
でもその半面、成長力と吸収力は最も強いという側面も持ちます。
だからこそ、使う資材は刺激や不純物が少なく、かつ質の良い栄養を適切な量与える事が大事!
そういう点では、「玄米アミノ酸酵素液」はピッタリの資材ですね♪
吸収しやすい、遊離アミノ酸をたっぷり含んでいます。
それを、苗がさらに吸収しやすいように、細かい霧状にして噴霧してあげる。
光合成も促進されます。
また、育苗土も大事。
苗を育てるのに、わざわざ育苗土を用いるのはなぜか?
抵抗力の弱い苗が、病気に負けない体を作り上げるまで、保護してあげるわけです。
不純物がなるべく少なく、かつ微生物が豊富な土が良いですね。
微生物が分解してくれた栄養だと、幼い植物も受け取りやすい形になります。
育苗に使う土の量は、畑全体からすれば少ない物。
ここをケチらず、質の良い物を選ぶことが大事です。
三つ子の魂百までとも言うように、幼いうちにしっかり育てる事で、後がとても楽になります。
同じ手間暇なら、トラブル対策ではなく、強い作物を育てるところに力を入れたいですね(^^)
あめつち菜人さん
おはようございます。
「心をこめる」というのも大事な要素ですね(^.^)
溶射屋さん
そうですね、心があるかどうか、そこは一番大事な要素かもしれませんね(^^)
農業も仮説と検証
工場の品津管理にも似ていますね
品質管理、そうなんですよね。
得意分野なので、農業にも転用です(^^)
おはようございます。
子どもを育てるのと同じく幼児の時期が大事という事ですね。
目配り 気配り
そうですね、弱い頃こそ大切なのが、目配り・気配りですね(^^)
おはようございます。
幼児期にどれだけ愛情を注ぎ込んだか!!
農業も子育てと同じですね。
流石の表現です。
あめつち菜人さん
おはようございます。
ブログタイトルの下に下記メッセージが出ていますが、意識してアップされているのですね?
Windows用ドライバ
(推奨)2分未満でドライバをアップデートしてください。 無料ダウンロード。 winzipdriverupdater.com