肥料を入れれば作物は大きく立派に育つのか

作物をつくるたびに、毎回決まった量の肥料を盲目的にいれている方が多いな・・・と感じます。

これ、実は結構危険な事なんです。

今回は、それを簡単に解説してみましょう。

肥料の目的を理解しよう

そもそも肥料を入れる目的って何でしょう?

即答出来ますか?

答えは、「足りない成分を補う為」です。

という事は、足りていれば何も足す必要は無いのです。

さらに、考えを進めてみましょう。

入れた肥料の成分を、一回の栽培で使い切れていなかった場合、どうなるでしょう。

次に同じ量の肥料を追加すると、また同じだけ余りますよね。

それを繰り返すと、残っている成分はどんどん多くなります。

過剰な肥料は害でしかない

「作物を育てる成分なんだから、余ってもいいじゃん」・・・と思っている方が多い気がします。

これ、結構危険な考え方です。

人間もそうですが、必要以上の栄養を与えてしまうと、むしろ不健康ですよね。

作物も同じで、過剰な肥料成分はむしろ悪影響です。

例えば、葉を育てる為に大事な肥料である「チッソ」。

適切な量を越え、過剰になった場合どうなるでしょうか。

実は、チッソを多く含む葉というのは、虫の大好物なんです。

さらに、チッソが過剰に含まれる葉は、えぐ味も増えます。

虫が食べるから美味しい葉というのは、チッソ過剰の場合は正しく無い訳です。

そして、虫に食われては売り物になりませんから、農薬に頼る事となります。

農薬を使う事は、結局コストですから、少ないに越したことは無い訳ですしね。

他にも、鶏糞肥料に多く含まれる「リン酸」、これは土に残りやすいという特徴があります。

そして過剰になると、病気にかかりやすくなるというデメリットも・・・

過剰になった成分を取り出すのは簡単ではない

過剰による害はわかって頂けたと思いますが、さらに困ることに一度入れた肥料成分を取り出すのは実に難しいのです。

植物に消費させるか、雨などで流れ出すのを待つしかなく、時間も掛かります。

なので、過剰にならぬよう管理する必要があります。

土壌の成分分析を行い、何の成分が不足していて、何が逆に多いのか。

それを知った上で、次に追加する量を決めていくのが間違いないです。

もしくは、消費しきる程度の量に留めて入れるかですね。

私は後者を選んでいます。

微生物性を高め、肥料成分が吸収されやすい土壌にすれば、量も最小限ですみます。

盲目的に肥料を入れるのではなく、デメリットも承知した上で、計画的にやることをオススメします(^^)