植物の生育には細根が大事!
これまで、畑の土壌についてはその大事さを何度も書いてきました。 では、なぜ大事なのか? その答えの一つが、植物が「根を張る」からなんですね。 植物の命とも言える ...
あめつちニンニク栽培記20-さび病を治療する
ニンニクがかかりやすい病気のひとつ、さび病。 その名の通り、サビのような斑点が葉の表面に発生します。 こんな感じの株が数株発生。 大至急、対応しましょう。 さび ...
あめつちニンニク栽培記19-二度目の追肥
春になってから、微生物の活性化と酸素供給の為にぼかしの追肥をしました。 参考記事:あめつちニンニク栽培記17-春の追肥 暖かくなってくるこの時期から約二ヶ月が ...
あめつちニンニク栽培記17-春の追肥
前回、中耕して土の排水性向上と雑草のすき込みを行いました。 参考記事|あめつちニンニク栽培記16-春の中耕 続いては、追肥を行います。 一般的には、ニンニクは ...
あめつちニンニク栽培記16-春の中耕
仕事の都合もあり、しばらく手入れ出来なかったニンニク畑。 冬期は冬眠してますので、手を入れる必要はほとんど無いのですが、さすがに少し雑草が増えてました。 春、冬 ...
害虫対策=農薬は何が危険?
農薬が出回わり始めた頃は、人体にも影響が強く出る成分が使われている事も多かったようです。 そこで近年では、健康に害が出るような成分は使わない・時間をおけば無害化 ...
自分でつくる肥料・乳酸菌もみがらぼかしはなぜ販売しない!?
何度と無く紹介している、乳酸菌もみがらぼかし肥料。 籾殻・米ぬか・種菌だけで作れる優秀なぼかし材ですが、種菌の販売元であるライフメールでは、完成品は販売していま ...
異常気象に対応!気候を味方につける
近年、世界中で異常気象が発生している感じがしますね。 あまりに異常が続けば、それが通常になりそうなぐらいです。 さて、農業は気象条件の影響をモロに受ける産業です ...
チッソの過剰害は恐ろしい
畑の土壌や作物へ、何かを与えすぎると害を及ぼす事があります。 過剰害と呼びますが、特に恐ろしいのが、チッソの過剰害。 今回はそこを少し掘り下げてみます。 チッソ ...
根と葉、役割と働きの違い
植物の根と葉、それぞれ根本的に違う働きをします。 根に水を与えるのか、葉面散布をするのか、 違いを把握した上で行わないと、効果が無いどころか悪影響を出してしまい ...