土壌分析の結果から考える
土壌分析キット、みどりくんを使って分析した前回。 ある程度幅があるとはいえ、だいたいの数値が判別出来ました。 測定結果はある程度目視による目安です ただ、この数 ...
土壌の分析をしてみる
今年痛感した事として・・ やはり、農業の知識がまだまだ足りてない事。 例えば、オクラの生育見ていても、元肥が足りなくて追肥が多めになったり、ニンニクもLサイズが ...
今年も籾殻をいっぱい確保ーありがたい!
今借りている圃場の真横は、地域の米農家さんが持ち寄って脱穀する作業場なんですよね。 おかげさまで、脱穀後の籾殻がこの時期大量に手に入ります。 乳酸菌もみがらぼか ...
2023年のもみがらぼかし・完成
一ヶ月ほど前に仕込んだ、乳酸菌もみがらぼかし。 この一ヶ月間も管理し続けていました。 最初の一週間は温度の管理が大事 仕込んでから、本格的な発酵が始まるまでだい ...
2023年のもみがらぼかし仕込み
今年も、一年分のぼかし肥料を作る時がやってきました。 先日のニンニク収穫後に在庫分のボカシ肥料を礼肥として使い切っていたので、昨年秋にご近所の農家さんから頂いて ...
肥料を入れれば作物は大きく立派に育つのか
作物をつくるたびに、毎回決まった量の肥料を盲目的にいれている方が多いな・・・と感じます。 これ、実は結構危険な事なんです。 今回は、それを簡単に解説してみましょ ...
今回のもみがらぼかしも順調に発酵中
10月10日に仕込みをした、乳酸菌もみがらぼかし。 仕込んだ翌日には、バッチリ発酵が進んで温度が上がっていました。 50度、バッチリ最高な温度帯です。 40度か ...
新しいパイプ小屋で、効率の良いもみがらぼかしの仕込み
9月に完成した、新しいパイプ小屋。 作った目的は、もみがらぼかしを効率よく仕込む為でした。 簡易出入口用ファスナーで出入口を作る・完成!ーパイプ小屋の拡張大作戦 ...
一年分のボカシ用籾殻確保!
当ブログでも幾度となく紹介している、乳酸菌もみがらぼかし。 土の物性・微生物性・保水性と排水性、全てが良くなっていく、まさに私の農業の根幹である資材なのですが、 ...
梅雨の畑の管理-長引く雨対策をしっかりと!
2021年、東海地方の梅雨入りは記録的に早かったです。 ・・・が、一週間もたたないうちにピタッとやみ、その後はほとんどまとまった雨が降りませんでした。 今年は空 ...