ニンニクの発芽-品種ごとの差
台風前に植え付けた団地系ニンニク。 その後の3日間はそれなりの雨量で、しっかりと土が潤った結果か、台風開け一気に発芽しました。 思った以上の成長ですね。 ただ、 ...
暖地系ニンニクの植え付け・2020年栽培編
暖地系ニンニクの植え付け時期は、9月下旬から10月上旬とされています。 ただ、当然年によって気温は変わりますよね。 気温だと20度前半。地温が20度前後が目安と ...
ニンニクの植え付け器を自作。植え付け方法の比較
今年栽培面積を広げた、ニンニク畑。 植え付け方法もちょっと工夫したいところです。 ニンニクの植え付けは、種子を一粒ずつ一定の深さで植えていくのですが、手作業だと ...
ニンニク植え付け前の最終準備
今年もやってきました、ニンニクの植え付け時期! 去年までの栽培は、暖地系ニンニク・寒地系ニンニクと、両方の栽培をしていました。 ただ、今年は暖地系に絞っての栽培 ...
オクラの摘心・その後の結果
以前の記事で、オクラの摘心について書きました。 今年の栽培は、翌年から本格的に始める為の準備段階ですので、色々な事を挑戦している訳です。 オクラの摘心後、脇芽の ...
農機具のタイヤ交換は超簡単!自分でやってみよう
うちの農機具の中で、エースは間違いなく自動深耕機です。 元々茶園管理用で、40年も前の機械ですが、これの代わりになる機械が無いのですよね。 落合刃物工業の自動深 ...
ドリルポンプが超便利!水道が無くても簡単水遣り(水中ポンプの比較も)
畑に水道があったり、用水路があれば水やりにも困ることは無いのですが、だんだん遠くの畑を借りるにつれて水やりをどうするかの問題が出てきました。 面積が広ければ、エ ...
お弁当にピッタリ!オクラのちくわ詰め
前回、超簡単!オクラのグリル焼きを紹介しました。 今回はもう少しだけアレンジしてみましょう! とは言っても、今回も超簡単です(^^) 用意するのは、オクラとちく ...
最も簡単なオクラ料理ーオクラのグリル焼きー
オクラ、どうやって食べていますか? 新鮮なオクラなら、生のサラダも美味しいですが、だいたいの方は茹でると思います。 でも、お湯沸かすのも面倒だし、栄養成分は溶け ...
オクラに米ぬかぼかしの追肥
前回の記事で仕込んだ玄米アミノ酸の米ぬかぼかし。 一週間の発酵でバッチリ完成です! 玄米アミノ酸米ぬかぼかしを少量で簡単お手軽に仕込む 温度は一週間だいたい50 ...