あめつちニンニク栽培記25-栽培後の土壌改良
ニンニクの収穫も終わって、すっかり寂しくなった畑。 放っておけば、すぐ雑草だらけになりますし、次の栽培に向けて土壌の改良を進めておきたいです。 土壌改良をどう進 ...
乳酸菌もみがらぼかし-完成までの温度変化(2019春)
5月中旬に仕込んだ、乳酸菌もみがらぼかし。 完成までは約一ヶ月、その間しっかり発酵している必要があります。 目安としては、50度の維持。 今回の仕込みでは、今ま ...
乳酸菌もみがらぼかし完成までの管理方法-動画で解説
前回、乳酸菌もみがらぼかしの仕込み方のコツを、動画で解説しました。 今回はその続き、仕込みから完成までの管理方法、そのコツを動画で解説してみました。 一応、文章 ...
あめつちニンニク栽培記24-栽培を振り返って
5月末に収穫したニンニク、今回初めての栽培でした 今後も継続して栽培していくつもりですが、だからこそ今年の反省点・翌年に向けての改善点を、今のうちにはっきりして ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み方-動画で解説
何度も当ブログでも紹介していますが、うちの畑では乳酸菌もみがらを主に活用しています。 作り方の紹介やコツについては、下記の過去記事一覧を参照して下さい 乳酸菌も ...
変わりつつある5月の気候
春から初夏へと移り変わる5月。 本来は過ごしやすく気持ちの良い季節であり、農業においても夏に向けて定植や育成期と大事な時期なのですが、どうも近年は様子がおかしい ...
害虫対策は早いほど効果が高い
今は5月。 これから、害虫の活動が盛んになってくる時期ですね。 でも、一口に害虫と言っても様々な種類がいますし、一年中活動的な虫はいません。 虫それぞれに活動的 ...
減農薬こそ高品質・高収量への道
作物の害虫・病気対策に、農薬を使用するのが一般的ですよね。 でも、盲目的に農薬に頼るのが本当に正解なのでしょうか? 人間の病気と一緒で、病気になったら対策をする ...
越冬したスイスチャード
だいぶ前に、乳酸菌もみがらぼかしの栽培テスト用に育てたスイスチャード。 何もしない土、種苗メーカーの育苗土、ぼかしを入れた畑の土、それぞれのプランターで成長の差 ...
植物の生育には細根が大事!
これまで、畑の土壌についてはその大事さを何度も書いてきました。 では、なぜ大事なのか? その答えの一つが、植物が「根を張る」からなんですね。 植物の命とも言える ...