秋冬作の注意点と対策
9月は、秋冬作の作付け期です。
一般的には、春夏作に比べて障害の出にくいと言われている秋冬作。
春夏作は、生育が進むにつれて暑くなるため、成長はしやすいものの、病気やカビ・害虫に悩まされやすくなります。
反面、秋冬作は作付け期はまだ気温も高く、そこから少しずつ寒くなっていくため、障害が少ないだけでなく雑草にも悩まされにくいですね。
そんな秋冬作での注意点をまとめてみました。
肥料過多による徒長
残暑のまだ厳しい9月、土の中の肥料が多すぎると、その肥料の分解が土の中で促進されて、カビや悪玉菌が増殖しやすくなります。
結果、茎はヒョロヒョロと伸び、徒長する事に。
徒長すると弱い苗となり、光合成力も落ち根張りも悪くなります。
その状態で寒くなれば、生長が悪いままの状態で収穫時期に入ってしまい、不作になるでしょう。
マルチによる土中の高温下
雑草対策や水分量管理、地温の上昇を目的としたビニールマルチ。
しかし、残暑の厳しい時には地温が上がりすぎる事に。
結果、先述した通りに病原菌の活動も活発化、障害も出やすくなります。
マルチは使うもの・・と、盲目的に使うのではなく、必要があれば使い・必要無いと判断出来れば使わない選択肢を取ることも大事です。
雑草も、秋冬作は減っていく一方ですから、何度かの中耕で対策可能ですしね。
残暑厳しい9月の対策
高温による、土中の有機物分解が問題となるならば、問題の元になるような物を入れなければ良い訳です。
未熟な肥料や化成肥料、そういった物が多いほど問題となりやすいです。
すでに分解されている、乳酸菌もみがらぼかしのような資材を使う事で、大きな対策となります。
そもそもが気温の高い時期をスタートとする秋冬作、マルチは障害を促進する結果となりやすいので、必要性は低いと思っています。
マルチが無ければ、ぼかしの追加と中耕を簡単に行う事もでき、結果雑草対策にも
そして、残暑が厳しいという事は、光合成が活発に行えるという事。
積極的に、光合成促進剤でもある玄米アミノ酸酵素液を葉面散布。
これにより、残暑を味方につけられます。
栽培技術は、いかに問題を出さぬよう事前に対策し、かつ利点に変えられるかという事だと思います。
これから秋冬作を成功させるためにも、事前の準備と対策はしっかりしておきましょう!