あめつちニンニク栽培記, 玄米アミノ酸農法

ニンニクの収穫も終わって、すっかり寂しくなった畑。 放っておけば、すぐ雑草だらけになりますし、次の栽培に向けて土壌の改良を進めておきたいです。 土壌改良をどう進 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

5月中旬に仕込んだ、乳酸菌もみがらぼかし。 完成までは約一ヶ月、その間しっかり発酵している必要があります。 目安としては、50度の維持。 今回の仕込みでは、今ま ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回、乳酸菌もみがらぼかしの仕込み方のコツを、動画で解説しました。 今回はその続き、仕込みから完成までの管理方法、そのコツを動画で解説してみました。 一応、文章 ...

あめつちニンニク栽培記, 玄米アミノ酸農法

5月末に収穫したニンニク、今回初めての栽培でした 今後も継続して栽培していくつもりですが、だからこそ今年の反省点・翌年に向けての改善点を、今のうちにはっきりして ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

何度も当ブログでも紹介していますが、うちの畑では乳酸菌もみがらを主に活用しています。 作り方の紹介やコツについては、下記の過去記事一覧を参照して下さい 乳酸菌も ...

あめつちニンニク栽培記

自作した小型ニンニク乾燥機を使って、収穫直後から乾燥を進めていきます。 乾燥不足はカビなどに繋がり、逆に乾燥させすぎも品質低下に繋がりますので、乾燥が適切に進ん ...

DIY, あめつちニンニク栽培記

前回、DIYで作ったニンニク乾燥機。 簡単に作れて、簡単に使える自信作です(^^) 前回は作り方の解説でしたが、今回は構造と使い方をもう少し詳しく解説です。 小 ...

DIY, あめつちニンニク栽培記

収穫した生ニンニクは、ある程度乾燥させないと、カビが生えたり腐りやすくなってしまいます。 収穫したあとの乾燥方法はおもに・・ 風通しの良い軒下などに吊るして干す ...

ヤサイ飯

収穫したての生ニンニクって、凄いみずみずしいんです。 切ると水分がにじんでくるぐらい! 流通しているニンニクは、保存のために水分を乾燥させて水分を飛ばした状態な ...

あめつちニンニク栽培記

10月末に植え付けしたニンニク。 5月末で、ようやく収穫です(^^) 約7ヶ月の栽培期間が必要ですから、結構長い方だと思います。 この収穫の瞬間こそが、栽培の楽 ...