作物の生育状況を知るには、根をよく見てみよう
ニンニクの収穫まで、あと一ヶ月ほどになりました。 この時期の生育状況がとても大事なのですが、土から上の葉だけ見るより、根の状況を見る事も大切だと思っています。 ...
畑の土作りを長期で計画する
初夏も近づき、ここから梅雨までの間が畑の土壌改良をする良い機会と思います。 さて土壌改良というと、「栄養を足す」と思われる事が多いようです。 ただ、一度土壌に入 ...
リモートデスクトップで監視カメラの映像を遠隔で確認する
監視カメラの映像を、遠くから確認する手段って、2021年の今は結構たくさんあります。 IPカメラやWEBカメラ、他にもお手軽にQRコード(P2P)を使ったシステ ...
超便利!スクショとペーストのショートカットキーのコンボ技
普段、ブログを作成するのに多用しているWindows上の小技があるのですが、会社で同僚たちに教えたら超感激していたので、ここで紹介してみます。 ++で切り取り領 ...
電熱線を短くして使いたい場合の電源を計算する
とある用途で、農業用の電熱線を使っています。 ただ、売られている電熱線が長すぎて、私の用途では非常に使いにくい。(数mだけ欲しいのに、31mなので・・)が もっ ...
ぼかしのすき込み・土寄せ・中耕ーニンニク栽培記2020-21(11)
いよいよ桜の開花時期ですね。 ニンニクの管理も本格的にスタートします。 もみがらぼかしのすき込み・土寄せ・中耕 冬の間に固くなった土壌をほぐし、酸素を送り込んで ...
4mmのドリルガイドで3mm以下の穴を開ける
手持ちのドリルやインパクトで、垂直に穴を開けるのは非常に難しいです。 そこで、ドリルガイドと呼ばれる治具がある訳です。 スタンド式のゴツいヤツや。 シンプルに穴 ...
日照時間の差がいよいよ大きいーニンニク栽培記2020-21(10)
真冬に、3つのニンニク畑の生育状況の比較をしました。 春になり、少しは日も長く高くなってきたので、生育の一番悪かった畑も多少は改善されてこないかと様子を見ていた ...
RaspberryPiで自動水やりシステムの構築ー農家のiot入門(11)
RaspberryPiとPythonを使っての、水やりについて検討中です。 水道へ取り付ける「散水タイマー」という商品を使えば、単純に決まった時間・間隔での水や ...
春の栽培管理開始ーニンニク栽培記2020-21(9)
今期栽培しているニンニクは、全て暖地系ニンニクで、冬季の休眠はしません。 ただ、そうはいっても生長はほぼ止まるので、管理は基本的に春になってからで十分と思います ...