今年はニンニクの芽を2つの手段で収穫ーニンニク栽培記2021-22(17)
4月末あたりから、ニンニクの芽が収穫可能となります。 収穫時期の見極めや収穫方法については、以前の記事を参照して下さい。 ニンニクの芽を収穫?摘芯?ーニンニク栽 ...
春の灌水目安ーニンニク栽培記2021-22(16)
ニンニクの生長著しい春。 気候が暖かくなるだけではなく、雨も多くなります。 ですので、基本的には畑の排水に注意して、根腐れしないよう気をつける事が多いのですが、 ...
ど根性ニンニク、引き続き見守り中
こぼれ種からいつの間にか立派に育っていたニンニク。 2月頭ではこんな感じでした。 その後も、お手入れや管理は一切せず、生長を見守ってきました。 土に埋めていなく ...
春は積極的に葉面散布!ーニンニク栽培記2021-22(15)
根が動いて生長を始めた春。 根が動くという事は、光合成が必要になってくるという事です。 そんな時期は、しっかりとニンニクの光合成を活発にしてあげましょう! 光合 ...
雨続きの時こそ、土壌の排水性を確認しようーニンニク栽培記2021-22(14)
梅雨かと思うぐらい、雨の続く4月頭ですね。 まぁ、毎年この時期は雨が多くなりやすいので、こうなってから慌てぬよう、冬の間にしっかりとやれる事をやっておきましょう ...
春の管理開始!ーニンニク栽培記2021-22(13)
静岡の桜も開花、いよいよニンニクの根が動き出します! ここから5月末までが勝負の時期になってくるので、しっかりと管理を進めます。 春のニンニク栽培管理 桜が開花 ...
春を迎える前に中耕しておこうーニンニク栽培記2021-22(11)
2月も後半となり、そろそろ春の足音も聞こえてきましたね。 ニンニクは、桜が咲く頃から管理が忙しくなりますが、その前にもある程度準備を進めておきましょう。 除草を ...
暖地系ニンニクでも冬場の管理はほぼ不要ーニンニク栽培記2021-22(10)
ニンニクの品種は大きく「暖地系」と「寒地系」の2品種にわかれます。 生育に、どれだけ低い温度が必要になるかを「低温要求量」と言いますが、それが高いと「寒地系」で ...
こぼれ種からのニンニクが立派に育っている
畑で作業中、ふと気がついたのですが、植えた覚えのないところで立派なニンニクが育っているんですよね。 葉も茎も立派に育ってる・・・ どうやら、植え付けした時のこぼ ...
冬季間のニンニク管理ーニンニク栽培記2021-22(9)
前回記事で、向こう三ヶ月の長期天気予報を確認しました。 特に例年と大きく変わる事は無さそうですが、それでもニンニクの生育の為に、冬の間に色々とやっておきましょう ...