ニンニク栽培記2019(3)_植え付け時期の目安
今年のニンニクは、暖地系・寒地系両方を栽培しますが、暖地系の植え付け適正期は9月中旬から下旬・・と言われています。 この植え付け時期の目安について、今回は考えて ...
ニンニク栽培記2019(2)_植え付け前の準備
品種を選定したら、植え付け用の種子を購入します。 まずは、玉から鱗片をひとつずつ切り離し、重さを計ります。 大きい鱗片からは大きな玉が。 逆に小さい鱗片からは小 ...
ニンニク栽培記2019(1)_品種選定
昨年に引き続き、今年もニンニク栽培を開始します。 カテゴリー:あめつちにんにく栽培記2018年 去年は、主に青森で栽培されている、寒地系品種の代表「ホワイト6片 ...
ニンニク植え付け前の土壌管理-3
植え付け前の土壌管理、最終回です。 前回までに、緑肥の刈り込みと粉砕まで終わりました。 土壌のpH確認 定期的に確認している、土壌のpH。 ただ、今回はかなり深 ...
ニンニク植え付け前の土壌管理-2
前回に引き続き、畑の土壌管理を進めていきます。 前回:土壌管理-1 緑肥の刈り込み・鋤き込み 種まきから3週間ほど経ち、十分背丈が大きくなりました。 もの凄い密 ...
ニンニク植え付け前の土壌管理-1
夏の間に深耕を進めていた畑。 次のニンニクの植え付けが近づいてきたので、土壌の管理を順次進めていきます。 緑肥の栽培 深耕(深く耕す)した後は、緑肥を育てます。 ...
畑の深耕中-土壌改良を進める
ニンニク収穫後、次の植え付けまでの間に畑の土壌改良を進めています。 目指すところは以前にも記事にした通り。 1年通して、栽培管理・収穫・乾燥・販売を初めてやって ...
除湿機を使った小型ニンニク乾燥機を自作する
収穫したニンニクの乾燥機を、なるべく低コストで自作して運用していました。 その後、ニンニクの重量を測定して、乾燥状況の確認も進めていましたが、なかなか目標とする ...
あめつちニンニク栽培記25-栽培後の土壌改良
ニンニクの収穫も終わって、すっかり寂しくなった畑。 放っておけば、すぐ雑草だらけになりますし、次の栽培に向けて土壌の改良を進めておきたいです。 土壌改良をどう進 ...
あめつちニンニク栽培記24-栽培を振り返って
5月末に収穫したニンニク、今回初めての栽培でした 今後も継続して栽培していくつもりですが、だからこそ今年の反省点・翌年に向けての改善点を、今のうちにはっきりして ...