DIY

雨不足で土が乾いてくると、作物の生長に影響を及ぼしますから、散水が必要になってきます。 エンジンポンプで川の水を取水し、タンクに溜めて畑で散水しています。 ポン ...

DIY, 修理

先月の水道代が急に上がったとの事で、「漏水していないか確認して下さい」という警告をもらいました。 色々確認してみると、エコキュートの室外機(ヒートポンプ)から水 ...

DIY

前回記事にて、最大電圧17Vに進化したバートルのエアークラフトをマキタ18Vバッテリーで駆動させたい・・という話を書きました。 もちろん風量の調整機能もつけて、 ...

DIY

炎天下での農業は、体力の消耗がかなり激しいです。 そこで、去年から装備を整えてから作業するようにしてます。 特に、エアーを服の中に送り込む、いわゆる空調服。 メ ...

DIY

2年半ほど前、農機具などを保管する為に、畑の横へパイプ倉庫を組み立てました。 これと同じサイズが、もう1棟必要になりました。 という事で、自分で書いた前回記事を ...

2021-2022年栽培記, DIY, RaspberryPi, あめつちニンニク栽培記, ニンニク乾燥機, 農家のIoT

RaspberryPiを使った、自作のニンニク乾燥機。 今年は、もっと本格的な運用をしてみようと、Python(プログラミング)の改良をやってみます。 これまで ...

DIY, RaspberryPi, ニンニク乾燥機, 農家のIoT

たっぷり収穫し、自作乾燥機での乾燥も始まったニンニクたち。 収穫量が増えた事に大して、乾燥機自体は簡単な改良で済ませていますが、もうひとつ気になるのが乾燥状況。 ...

DIY

愛用するマキタの18Vバッテリーシリーズ。 充電器は、DC18RCという少し前の型を使っています。 これを物置内に適当に置いて、しょっちゅうバッテリーの充電をす ...

2021-2022年栽培記, DIY, あめつちニンニク栽培記, ニンニク乾燥機

収穫量が去年より倍増し、さらに1個ずつのサイズも大きくなった2022年のニンニク。 去年、自作乾燥機を大きく使いやすく改造していたのですが、明らかに入り切らなそ ...

DIY, 修理

グッと力を込めて土を起こしたら、バキッと鍬の柄が折れてしまいました。 ちょっとヒビが入ってたのはわかっていたのですけど、放置しちゃダメですね・・・ 以前は金物屋 ...