丈夫でコスパの良いパイプ小屋を自作する(3)-柱を垂直・同レベルに建てる
<前回まで>
・税金も申請も不要な農作業小屋をパイプで自作する
・柱に重量ブロックの重りを固定する
<今回>
重量ブロック部を土中に埋めて、同じ高さで柱を8本垂直に立てる

基準となる柱を埋める
前回48.8mmの単管パイプに重量ブロックを固定しましたが、その部分は土中に埋めます。
ある程度埋めていた方が、強風対策になるのと、見栄え的にもいいですしね。
ただし最初の柱をしっかりと立てないと、後々歪みで苦労しますので、慎重に!
決めたサイズの長方形に・柱の高さ(レベル)は合わせ・柱は垂直に立てるよう心がけます。
まず、自作する小屋の大きさは2×4m。
売っているパイプの大きさが2mと4mが多く、材料が無駄にならない事。
面積が8m2と、税金と申請不要の条件となる10m2以下である事の2点から決めた寸法です。
あと、庭の空いているスペースへの収まりも良かったですね。
既製品のキットだとこうはいきません。
自分の都合の良い大きさに調整できる、そこが自作の醍醐味ですねー(^^)
さて、まずは起点となる1本目の柱を埋めます。
ある程度の深さで穴を掘った後、沈み込みを防止する為に砕石を底に敷きます。

これを上から叩いてしっかり土を固めるのですが、タコとかダンパーとかタンパーと呼ばれるような道具で押し固めるのが普通です。
でも、今回は柱の端部が重量ブロックなので、そのまま地面を叩ける重さと形状をしています。
1本25キロもある柱を、持ち上げては落とし、持ち上げては落とし、しっかり固めていきます。
柱の垂直は、重量ブロックを固定した時と同様、水平器を2個直角に取り付ければ、すぐわかります。

ここは妥協せず、しっかりと垂直を出していきましょう。
(叩き方や砕石の厚さで水平の調整)
高さ方向は、1本目はだいたいで合わせました。
ブロックがちょうど土中に隠れるぐらい。

2mのパイプなので、ちょうど身長(174cm)を超えるぐらい。小屋が出来ても頭が当たる心配は無い高さにしました。
2本目の柱を同じ高さで立てる
続いて2本目の柱を立てます。
2本目までは比較的簡単ですね。
高さをあわせるには、塩ビパイプの移設でも使ったレーザーレベル計が役に立ちます。

1本目の柱にレーザーを当て、その高さ(パイプの上から)を測ります。
その寸法で、2本目の柱に印をつけます。

柱を立てた時、レーザーがこの印と合う高さにすれば、1本目と2本目は同じ高さという事になります。
1本目との距離は、実際に横の梁として使う2mのパイプを当てて決めます。
固定用のジョイントがどのようにつくのか、実際に仮止めしながら決めていくと良いでしょう。
(最後にビニールを張るので、出っ張りは極力少なめに)
下の写真のように、結束バンドで仮止めしながらでもいいと思います。

3本目・4本目の柱を立てる
四隅の残り2本の柱を立てていきます。
2×4mの、直角をしっかり出した長方形に柱を立てましょう。
以前別の柱を立てた時にも説明しましたが、対角線上で寸法を測り、同じ長さならちゃんと直角になっています。(下の写真の赤と青の矢印)

2本目の時と同様、横の梁として使う4mのパイプを仮止めしながら、しっかり場所を決めます。
この四隅の柱までは、特に妥協せず位置と高さを決めておいた方が、後々楽になりますよ。

残りの4本の柱を立てる
四隅さえ決まってしまえば、残りの4本の位置決めは簡単です!
横の梁にするパイプを仮止めし、柱を立てる位置にマジックで印をつけます。
そこに合わせて穴を掘り、高さは同じくレーザーレベル計で合わせながら柱を立てていきます。


四隅を立てるのには数時間かけましたが、残りの4本は1時間ほどしか掛かっていません。
これも、四隅を正確に立てたからこそ出来るのですけどね。

8本立て終わりました。
こうして見ても、やはり19mmや22mmのパイプに比べて、明らかな安心感がある柱ですね(^^)
次回は横梁用のパイプの固定までを予定しています。