乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

ぼかしを仕込んで2週間ほど。 超大型台風19号が、静岡直撃・上陸との予報でした。 天気予報でも雨量がかなり多く、庭先の土の上でぼかしを作っている都合上、浸水や冠 ...

2019-2020年栽培記, あめつちニンニク栽培記

暖地系ニンニク3品種は植え付け完了。 続いては、その一ヶ月後に寒地系ニンニクの植え付けがあります。 目安としては、静岡では10月末前後。 これも、気温・地温の目 ...

2019-2020年栽培記, あめつちニンニク栽培記

ニンニク種子の植え付け準備も完了、暖地系の植え付け目安となる彼岸花も咲いた、さぁいよいよ植え付けしていきます。 まずは暖地系ニンニク「平戸ニンニク」「嘉定」「博 ...

2019-2020年栽培記, あめつちニンニク栽培記

今年のニンニクは、暖地系・寒地系両方を栽培しますが、暖地系の植え付け適正期は9月中旬から下旬・・と言われています。 この植え付け時期の目安について、今回は考えて ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回、後から資材を追加した乳酸菌もみがらぼかし。 さぁ、ちゃんと発酵が進んだのか、経過報告です! 資材追加翌日 最初の仕込み量に対して、一回目の追加は1/3量程 ...

2019-2020年栽培記

品種を選定したら、植え付け用の種子を購入します。 まずは、玉から鱗片をひとつずつ切り離し、重さを計ります。 大きい鱗片からは大きな玉が。 逆に小さい鱗片からは小 ...

2019-2020年栽培記

昨年に引き続き、今年もニンニク栽培を開始します。 カテゴリー:あめつちにんにく栽培記2018年 去年は、主に青森で栽培されている、寒地系品種の代表「ホワイト6片 ...

その他

以前、妻が胡麻豆腐を買ってきた時の事。 せっかくだから味比べをしようって事で、 気になったのを二種類購入してきたんです。 どちらもなんだか高級感あって、それぞれ ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

前回仕込んだ乳酸菌もみがらぼかし。 今回の仕込みでは、後から資材は追加し、種菌は追加しないでうまく発酵出来るかどうかを確認していきます。 資材の追加 仕込み翌朝 ...

乳酸菌もみがらぼかしの作り方, 玄米アミノ酸農法

乳酸菌もみがらぼかし、今年も秋の仕込みシーズンがきました。 これまでの記録はこちら 乳酸菌もみがらぼかしの作り方 毎回、より良い仕込み方は無いかと試行錯誤してい ...