庭に埋まった排水用塩ビパイプを移設する(1)_高低差の測量
庭を畑とすべく、整地を続けています。 ただ、そこを貫く排水用の塩ビパイプがお邪魔・・・ という事で、ルートの変更・移設を行います。 排水をどこへ流すか・流せるか ...
栽培品目を増やす-庭の整地-
これまで、出荷する為に栽培してきたのはニンニクだけでしたが、この春から栽培品目をひとつ増やす予定です。 でも、新しく借りた畑は、まだまだ土壌改良を続けておきたい ...
解決方法は4つ!ワードプレスの新規投稿で真っ白な画面になる時の対処法
当ブログはワードプレスを使って記事を書いています。 ある時、記事を書こうと投稿の新規追加ボタンを押したところ、画面が真っ白に・・・ ブログそのものは見られるし、 ...
新しい畑の土作り(7)_もみがらぼかしの散布とすき込み
収穫が近づいたニンニクの管理だけでなく、新しい畑も手を入れていきます。 春になり、気温も上がってきましたので、微生物の動きも活発になります。 そのタイミングを逃 ...
ニンニク栽培記2019(14)_春の管理・暖地系2回目と寒地系1回目
今年は桜の開花が遅いですね。 暖冬だったので、早く開花するのかと思いきや逆の様子。 寒さからの気温の変化が無いと、咲かないようです。 さて、寒地系ニンニクの春の ...
農作業小屋の自作を検討する(4)_申請も税金も不要な小屋とは?
これまで3回に分けて、小屋を建てる場合法律・制約・税金の事などを書いてきました。 それでわかった事は、決まりごとはあるけれど、判断が自治体によって差があるので要 ...
農作業小屋の自作を検討する(3)_固定資産税
前回・前々回と、小屋の自作に関わりそうな法律を解説してみました。 農作業小屋の自作を検討する(1)_土地計画法と農地法農作業小屋の自作を検討する(2)_建築基準 ...
農作業小屋の自作を検討する(2)_建築基準法
農地への農作業小屋の自作を検討するにあたって、前回は土地に関わる法律について解説しました。 今回は、建物に関わる法律について調べてみました。 農作業小屋の自作を ...
農作業小屋の自作を検討する(1)_土地計画法と農地法
いよいよ収穫が近づいてきたニンニク。 収穫後の作業として、根切りや乾燥、そして黒ニンニク作りが待っています。 ただ、その作業をする場所が無い・・ 去年は物置の中 ...
新しい畑の土作り(6)_畑の外周を溝切りする
前回、新しい畑を深く掘り、土の状態を確認しました。 新しい畑の土作り(5)_土の状態を深くまで確認する 思っていた以上に粘土質の層が厚く、一度染み込んだ水分が乾 ...