DIY

我が家のリビングは、壁紙ではなく漆喰が塗ってあります。 雰囲気からして落ち着ける場所にしたかったんですよね。 新築当時の漆喰壁 でも、家が建ってから10年も経つ ...

2021-2022年栽培記, あめつちニンニク栽培記

ニンニクの品種は大きく「暖地系」と「寒地系」の2品種にわかれます。 生育に、どれだけ低い温度が必要になるかを「低温要求量」と言いますが、それが高いと「寒地系」で ...

2021-2022年栽培記, あめつちニンニク栽培記

畑で作業中、ふと気がついたのですが、植えた覚えのないところで立派なニンニクが育っているんですよね。 葉も茎も立派に育ってる・・・ どうやら、植え付けした時のこぼ ...

DIY, 良い商品

ちゃんとした畑を借りるまでは、庭で農業をやっていました。 ただ、祖父の代に斜面を埋め立てていた場所らしく、耕すと大きな石がゴロゴロ出てくるのですよ。 とても持ち ...

DIY

前回のおさらい:通過型の電圧計が完成! という事で、実際に各電圧の測定をしてみましょう。 試すのは、2020年製のマキタファンジャケット。 以前の記事でも書きま ...

DIY

ここ最近の記事で、ヒーター付きジャケットやファン付きジャケットの改造や電圧の変更を色々やってきました。 その中ですごく疑問に思った事が、マキタ製のヒーターやファ ...

DIY, 良い商品

マキタの18Vバッテリーでバートルのヒーター付きジャケットを動かそうとチャレンジした前回記事。 残念ながら、駆動しなかった訳です・・ バートルのヒータージャケッ ...

DIY, 良い商品

以前、夏でも快適に作業する為、ファン付きジャケットを導入した話を書きました。 最近の「買って心から良かった物」のひとつです。 夏の野良仕事も、マキタのファンジャ ...

2021-2022年栽培記, あめつちニンニク栽培記

前回記事で、向こう三ヶ月の長期天気予報を確認しました。 特に例年と大きく変わる事は無さそうですが、それでもニンニクの生育の為に、冬の間に色々とやっておきましょう ...

2021-2022年栽培記

ニンニクの栽培は、冬季間さほどやることはありません。 生長もほぼ止まるし、雑草も同じく増えません。 管理が必要になるのは、だいたい桜が開花するころ、つまり年明け ...