土作り

土壌分析キット、みどりくんを使って分析した前回。 ある程度幅があるとはいえ、だいたいの数値が判別出来ました。 測定結果はある程度目視による目安です ただ、この数 ...

土作り

今年痛感した事として・・ やはり、農業の知識がまだまだ足りてない事。 例えば、オクラの生育見ていても、元肥が足りなくて追肥が多めになったり、ニンニクもLサイズが ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

作物をつくるたびに、毎回決まった量の肥料を盲目的にいれている方が多いな・・・と感じます。 これ、実は結構危険な事なんです。 今回は、それを簡単に解説してみましょ ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

初夏も近づき、ここから梅雨までの間が畑の土壌改良をする良い機会と思います。 さて土壌改良というと、「栄養を足す」と思われる事が多いようです。 ただ、一度土壌に入 ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

収穫が近づいたニンニクの管理だけでなく、新しい畑も手を入れていきます。 春になり、気温も上がってきましたので、微生物の動きも活発になります。 そのタイミングを逃 ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

前回、新しい畑を深く掘り、土の状態を確認しました。 新しい畑の土作り(5)_土の状態を深くまで確認する 思っていた以上に粘土質の層が厚く、一度染み込んだ水分が乾 ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

新しく借りた畑、これまで手を入れて土作りしてきました。 ・・・が、雨が降った後、表面は乾いても、ちょっと深く掘るとじっとりしている感じがします。 一度、土の深い ...

土作り, 農機具

硬盤層を破壊方法で書いたように、大型のトラクターが無い私は深耕鍬でなるべく深くまで土を起こすようにしています。 使っている深耕鍬、アルキメデス ハガネは、中央の ...

土作り

前回解説した、硬盤層。 水も空気も通さない層が地中に形成されるせいで、作物には色々と不都合が出ます。 そこで、そんな硬盤層を破壊する方法もいくつか解説です。 ト ...

土作り, 玄米アミノ酸農法

農機の大型化や化学肥料の使用などで問題になりやすいのが、「硬盤層による障害」です。 硬盤層とは、その名の通り、水も空気も通さないような硬くなった地層の事です。 ...