土壌の分析をしてみる

今年痛感した事として・・

やはり、農業の知識がまだまだ足りてない事。

例えば、オクラの生育見ていても、元肥が足りなくて追肥が多めになったり、ニンニクもLサイズが少なくなってきたりなど。

施肥についても、調べたり教えてもらったりの量をしているんですが、そもそも圃場の状態がちゃんとわかっていないと、過剰なのか少ないのかもわからないんですよね。

ということで、今更ながら土壌分析をしてみようと思います。

何で土壌分析するか

土壌分析自体は、依頼すればやってくれるところがいっぱいあります。

JAでもやってくれるし、意外なところでモノタロウなんかでも。

ただ、私ぐらいの規模だとコストが高くつきすぎちゃう・・

という事で、まずは安価に出来ないかと調べていたらありました!

結構定番らしいんですが、農大式簡易土壌キット「みどりくん」

測定できる項目は

pH、硝酸態窒素、水溶性リン酸、水溶性カリウムの4点。

基本の窒素リン酸カリとpHが測れますから、充分でしょう。

お値段も、20回分入って8000円ほど。

一回400円と思えば、かなり安価ですね。

土壌分析キット・みどりくんを使って分析してみる

では早速使ってみましょう。

圃場は、次にニンニクを植える予定のところにします。

キットに入っている土壌採取用のシリンジで土を規定量取り

容器に移して、精製水で規定量薄めます。

精製水は薬局で入手。

しっかり振って撹拌し、混ざったらみどりくんの試験紙チップを浸します。

余分な水分はティッシュで拭き取り。

あとは規定時間待って、カラーチャートと見比べます。

まずはpH。だいたい7ぐらい

続いて硝酸態窒素。10kg/10aぐらいでしょうか。

リン酸。約50kg/10aと、かなり高め。

カリウム。5kg/10aぐらいかな?

・・で、大事なのはこの結果がどうかって事。

明日に続きます(予定)