オクラの生育が順調です・・が

スタートの難しかった2025年のオクラ。

5月の天候が読めなさすぎて、種まきまではかなりヤキモキしました。

でも、種まき後はわりと順調に生育しています。

2週間後の様子(5/24)

oppo_2

発芽率は9割以上。かなり良好でした。

芽が出なかったところは、二回ほど追加で種まき。

そして3週間後。(6/1)

ある程度安心出来る大きさまで育ちました。

ここで一度草刈りしたり、間引いて穴ひとつに芽も1本にしたり、ちょいちょいとお世話。

このあたりから雨が増え始めて、6/9に梅雨入りでした。

例年よりちょっと早いぐらいかな?

雨が多いあたりは、割と放置です。やれる事も無いしね。

ニンニクの乾燥管理とかに集中して、約20日後の6/22

もう実も付きはじめて、かなり大きくなりました!

と同時に雑草も凄くて草刈りも大変(汗)

でも、この時点では過去一番に順調です!

7月前半の気候が心配・・

でも、ここで気になるニュースが。

6月末で、西日本は次々と梅雨明け!

記録的な早さだそうです。

東海地方も、梅雨明けはしていないけど思ったほど雨が降らなそう・・

まだ雨に頼りたい時期なのに、もう梅雨明けです。

そうなると、散水や葉面散布を増やしたいところ。

そしてあんまり暑すぎても、生育が心配です。

なるべく涼しい時間帯にお手入れして、過剰な施肥を避けて害虫対策をし、こまめに様子を見て管理していこうと思います。

今年の挑戦

今年は、ちょっと試験的な事をやろうと思います。

ニンニクでも色々比較試験して、面白い結果が得られましたしね。

まず、畝が3本あるので3つの条件にわけます。

道路から向かって左は、定期的にキチン酵素を土中に灌水。

中央は、障害が出たものにだけキチン酵素。

右は、キチン酵素無し。

去年の栽培で使ったキチン酵素、効果がかなりあったと思うのですが、コストが結構高いので使う量の見極めをしたい感じです。

バンバン使って、それ以上の効果が出るのか。

半身萎凋病などの障害にのみ効果が高いのか。

そして比較用に何もしない畝も。

・・ただ問題があって。

そもそもの生育が、どうも一番右の畝が良好なんです。

畝によって違う事はままあるんですけど、それが結果に影響しちゃうと正しい判断が難しくなるので・・

でもまぁ、複数年試していけばだいたい絞れるでしょう!

という事で、今年の栽培も楽しみです♪