2024年のニンニク収穫!
生育具合と天候とサラリーマン側の仕事状況、全ての状況を見ながら今年もやってまいりましたニンニクの収穫!
生育的にはもう少し後で収穫したかったけど、雨が続きそうだった為、今年の収穫は5/18・19の土日で決行でした。

運搬はアルミ台車が便利
日が出ていれば、引っこ抜いたニンニクはしばらく日光で初期乾燥させます。
これだけでも、案外乾燥するんですよね。

で、ある程度乾いたら回収していきます。
毎年、収穫中の運搬はカゴに入れて人力でしたが、少しでも労力を減らしたかった為、アルミ製の台車を購入しました。

伸縮したり、タイヤを2輪に出来たり、でもお手頃なお値段のいいお買い物でしたね。
農業は一人じゃ大変
そして今年も家族に手伝ってもらいました。

最近は欲しい物も増えてきたようで、時給500円でも大喜びでお手伝い。
ありがたい!!

母にも依頼。力仕事は大変なので、ひたすら根と葉を切り落としてもらいます。
去年根切りハサミが足りなかったので、今年はちゃんと買い足しておきましたし!
初日目の収穫量がこれぐらい。
小さいサイズも目立つ為、もっと技術力上げないとな・・

翌日は雨が降りそうだったので、とにかく収穫だけ大急ぎで決行!
根切りと葉切りは、いったん家に持ち帰ってからとなりました。
雨対策でタープ立てて、キャンプチェア広げて、ちょっと楽しげに(^^)
今年も自作ニンニク乾燥機は活用するよ!
根と葉を切り落とした後は、すぐに乾燥へ入ります。
放って置くと、カビが生えたり障害が出たりしますからね。
いつもの自作ニンニク乾燥機を起動しましょう。

コンテナ積み上げて、ビニールで巻いて、有圧換気扇を上にセット。
乾燥室のチャックを閉めて、除湿機オン!

このあたりは、過去記事を見て下さい。
カテゴリ:ニンニク乾燥機
もひとつ、乾燥状況の確認はRaspberryPiも使って。
これで収穫までは完了!
あとはしっかり乾燥させて、出荷するだけです。
まぁ、ここからも楽しみなんですけどね!