ど根性ニンニク、最後の姿
こぼれ種から芽吹き、地表で育ったど根性ニンニク。


他のニンニクの成長具合もわかるかと最後まで放置してましたが、実際に収穫時期になったときの姿がこちら。

立派に分球し、大きな球になりましたね!
外皮は割れてしまい、日光に当たったからか色も鮮やかですが、思ったよりちゃんと育ちました。
収穫時期の目安としては、かなり参考になりましたので、来年は故意にやってみようかな・・?
ただ惜しかったのが、分球する瞬間がわからなかった事。
外皮が割れたときには、もう分球始まってましたからね。
まぁ、膨らみ方でだいたいはわかるので、掘らずに形状がわかるだけでも充分です。
最後は、このまま放置してムカゴが出来上がるまで見たいところです。
どうなるかなー?