あめつちニンニク栽培記11-潅水の目安
順調すぎるぐらいに成長しているニンニク。
植え付けから20日目の状態です。

これを撮影した時点で、雨がしばらく降っていませんでした。
ニンニクは、加湿も乾燥も嫌う植物です。
あまり乾きすぎても良くない。
必要ならば、潅水(水やり)をしなくてはいけません。
という事で、土の中を確認です!

写真ではわかりにくいですが、土の表面は乾いていても、中はしっとりしています。
こういう時は、潅水不要ですね。
水分のある下の方へ、根っこが頑張って伸びていく事でしょう。
今度は湿っているあたりを、ギュッと握ってみます。

固まるし、指で押せば軽くバラける程度。
水分がある証拠です。
このように、乾いているのか、潅水が必要かどうかは、土の表面だけではわかりにくいんです。
掘って中を確かめてみる、それも大事な事です。
ただ、やはりこれをするには、マルチがあってはやれません。
私がマルチを使わない理由の一つでもありますね(^^)