2021年の目標!
皆様あけましておめでとうございます。 新年一回目の投稿です、本年も当ブログをよろしくお願い致します。 さて、年始恒例の1年の目標を立ててみましょう。 ニンニク栽 ...
2020年を振り返って・年始の目標確認!
2020年、最後のブログ更新です。 ということで、一年を振り返ってみましょうか! 2020年の目標を確認する 年始に立てた目標、あんまりはっきり覚えていません( ...
慣行農法と異常気象
慣行農法という言葉があり、辞書には以下のように書かれています。 「各地域において、農薬、肥料の投入量や散布回数等において相当数の生産者が実施している一般的な農法 ...
2020年の目標!
昨年はたくさんの方に当ブログをご覧頂き、またコメントも数多く頂きまして、ありがとうございました。 今年も引き続き、よろしくお願い致します。 さて、2019年の目 ...
農業機械を選ぶ基準
小規模栽培や徹底した自然農では無い限り、農業機械を使うのが当たり前な時代です。 私も、ようやくある程度の面積が借りられたので、動力化を進めていこうと真剣に検討中 ...
目的を持って生産する事の大切さ-農作物のブランド化
近年の農業は、二極化しているように感じます。 今までと同じ作り方をしながら、 高齢化や人手不足を嘆き、儲からないと嘆く一方で、独自の栽培方法やこだわりの生産を貫 ...
ブログ開設1周年!今後の目標など
このブログの第一回目投稿が、2018年の4月3日でした。それから1年経ちました。 投稿記事数:129記事コメント数:1167件 いつも見てくれる方、コメント頂く ...
害虫対策=農薬は何が危険?
農薬が出回わり始めた頃は、人体にも影響が強く出る成分が使われている事も多かったようです。 そこで近年では、健康に害が出るような成分は使わない・時間をおけば無害化 ...
野菜を作る・・という事
私の趣味の一つが、家庭菜園。 これまで、無農薬・無化学肥料で作ってはきましたが、うまく作れなくても特に困らないし、まぁ趣味の範囲なんですよね。 農家さんの苦労 ...