新しい畑の土作り(5)_土の状態を深くまで確認する
新しく借りた畑、これまで手を入れて土作りしてきました。 ・・・が、雨が降った後、表面は乾いても、ちょっと深く掘るとじっとりしている感じがします。 一度、土の深い ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020春(2)_倍量の資材追加
前回100kg仕込んだ、乳酸菌もみがらぼかし。 翌日には、しっかり温度が60度まで上がっていました。 昔は、温度が上がるまで2日以上かかっていましたが、最近は翌 ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020春(1)_過去最大量の仕込み
2019年の12月に150kgを仕込んだ乳酸菌もみがらぼかし。 畑が拡張した事もあり、作ったぼかしは春の管理分を残して使い切ってしまいました。 分けてもらった籾 ...
気温・地温が上がってきたら、根も動き出す
冬季に休眠していた作物も、気温・地温が上がってくると、根も動き出します。 そのタイミングを逃さず、適切な管理を進めましょう。 目安は、だいたい桜の開花時期頃です ...
新しい畑の土作り(4)_深耕鍬(土起こし器)を使って畑を深耕する
硬盤層を破壊方法で書いたように、大型のトラクターが無い私は深耕鍬でなるべく深くまで土を起こすようにしています。 使っている深耕鍬、アルキメデス ハガネは、中央の ...
硬盤層の破壊方法
前回解説した、硬盤層。 水も空気も通さない層が地中に形成されるせいで、作物には色々と不都合が出ます。 そこで、そんな硬盤層を破壊する方法もいくつか解説です。 ト ...
硬盤層が形成される要因と原因
農機の大型化や化学肥料の使用などで問題になりやすいのが、「硬盤層による障害」です。 硬盤層とは、その名の通り、水も空気も通さないような硬くなった地層の事です。 ...
新しい畑の土作り(3)_耕運機で耕す
耕運機と軽トラックも購入したし、積み込み用のラダーレールも自作したしで、ようやく動力で新しい畑の耕耘を開始できます(^^) 2箇所借りた畑は、どちらも休耕畑。長 ...
冬場の施設栽培では管理方法に注意する
12月末、一番日照時間が短い季節です。 前回書いたように、休眠するような植物にはあまり余計な世話は不要ですが、施設やパイプハウスの栽培では、様々な手段での積極的 ...
乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019冬(3)_冬期仕込みの注意点
乳酸菌もみがらぼかしは、毎年だいたい春と秋の2回仕込んでいます。 理由は、やはり気温が安定しているからですね。 でも、季節ごとのメリット・デメリットはそれぞれあ ...