慣行農法と異常気象
慣行農法という言葉があり、辞書には以下のように書かれています。 「各地域において、農薬、肥料の投入量や散布回数等において相当数の生産者が実施している一般的な農法 ...
新しい畑の土作り(4)_深耕鍬(土起こし器)を使って畑を深耕する
硬盤層を破壊方法で書いたように、大型のトラクターが無い私は深耕鍬でなるべく深くまで土を起こすようにしています。 使っている深耕鍬、アルキメデス ハガネは、中央の ...
硬盤層の破壊方法
前回解説した、硬盤層。 水も空気も通さない層が地中に形成されるせいで、作物には色々と不都合が出ます。 そこで、そんな硬盤層を破壊する方法もいくつか解説です。 ト ...
硬盤層が形成される要因と原因
農機の大型化や化学肥料の使用などで問題になりやすいのが、「硬盤層による障害」です。 硬盤層とは、その名の通り、水も空気も通さないような硬くなった地層の事です。 ...
耕運機のエンジンの掛け方・使い方
先日、耕運機を使って新しい畑の管理を始めた記事を書きました。 耕運機を使うのは初めてだったので、実際は説明書片手にエンジンを掛けるところからスタート。 畑で使う ...
日本最高峰のお茶、東頭(とうべっとう)を味わう
日本人なら誰もが口にする、緑茶。 日常すぎて、あまり高品質なお茶を飲む機会って少ないように思います。 でも我が静岡は言わずと知れたお茶の最大産地、そして周りには ...
ニンニク栽培記2019(8)_もみがらぼかし散布と中耕・土寄せ
冬季間は手間の少ないニンニク栽培。 それでも、最低限の管理はしていきます。 ブログでの記事化は遅くなりましたが、去年末に以下の作業をしています。 乳酸菌もみがら ...
新しい畑の土作り(3)_耕運機で耕す
耕運機と軽トラックも購入したし、積み込み用のラダーレールも自作したしで、ようやく動力で新しい畑の耕耘を開始できます(^^) 2箇所借りた畑は、どちらも休耕畑。長 ...
ラダーレールを自作する。木製ラダーレールのDIY
購入したホンダの耕運機、パンチ・エックスF502。 畑に置きっぱなしでは防犯上よろしくないので、毎回自宅に持ち帰るようにします。 そのためには、軽トラックへ積み ...
耕運機を購入。ホンダ パンチ・エックスF502
前回の記事で、トラクターや耕運機・管理機について詳しく解説しました。 調べあげた情報を元に、ようやく耕運機を購入したので、その紹介です。 ホンダの耕運機 パンチ ...