2025年のニンニク植え付け!
さぁさぁ、今年もこの時期がやってまいりました!
ニンニクの植え付けです
畝立てがすっごい楽になった
今年購入した、新しい管理機。
畝立て成形機付きなので、作業効率が格段にアップしました!

畝幅は70cm。これで2条植えです。
先にトラクターで土起こしはしていますが、それにしても畝立てが楽になりました・・

おそらく1時間掛かってないです。
前は1日掛かりだったので、やっぱり道具は大事!
種子の準備
今期は、収穫時期にサラリーマン側の仕事が忙しくなる事が確定しているので、例年より量を減らして10kgの種子植え付けです

植え付け直前に、一個ずつ種子の重量を計って栽培に最適な4~10gを選別していきます。
それ以上・それ以下も、ある程度は予備として残してはいますが。

発芽を揃える為に、植え付け前夜に12時間浸水しておきます。
重さごとにネットへ入れておけば、混ざらずにすみます
浸水後は、チューリップサビダニの被害予防でガードホープでの種子消毒。
写真は撮り忘れたので、去年のやつをそのままで失礼!

これは30分ほど浸水します。
使っている袋はもみがら袋。丈夫でデッカくてとても便利
続いて、イモグサレセンチュウ対策のベンレートT水和剤をまぶします。
こちらも去年の写真ですが・・


最後に、乾燥。
大判ペットシーツが役立ちます。
余計な水分は吸うし、裏側には浸透しないし、使い捨てだし。

という感じで、種子の準備も完了です!
今年の圃場は土がフカフカ
今年の圃場は、ニンニク植え付けするのは初めての場所です。
以前管理されていた方が相当手を入れていたようで、土の物性は良好。
フカフカなので、去年使った植付器は逆に使用できません
穴を開けたそばから崩れていくので・・
ただ、種子を押し込めばすぐ埋められるので、手間は減っています。

株間は9~10cm。条間は40cm。
どんどん植えていきます。
最後に均して終了!

植え付けはほぼ2日間。
量が少ないので、今年は一人で終わらせられる量でした。
さぁ、今年も楽しみな栽培スタートです!

