土壌分析の結果から考える2

前回投稿からちょっと空いちゃいました・・

セルフ土壌分析を試した前回。

この数値、目視判定って事もあり、どこまで正確なのかがわかりません。

ですので、一回はちゃんとした分析を依頼した方がいいかな?・・と思い、そういうサービスに頼みました。

モノタロウ経由でイノチオアグリというところに依頼しました。

モノタロウ:【土壌分析サービス】 土壌診断 畑地・温室土壌

畑の四隅と中心の5点からサンプリング。

それを混ぜ合わせてから、規定量を送付して約2週間。

分析結果が返ってきました。

前回測定した、自己診断と比較してみましょう

測定内容自己診断分析サービス
pH77
硝酸態窒素10 kg/10a3.9 mg/100g
水溶性リン酸50 kg/10a180 mg/100g
水溶性カリウム5 kg/10a33 mg/100g

単位が、kg/10aとmg/100gと違いますが、ここは同じで良いと思います。

厳密には違いますが、ひとまず同じとして今回は扱います。

で、見比べてみると結構差がありますね・・

pHはまぁ、そんなにブレないでしょうしほぼ一緒。

窒素・リン酸・カリは、どれも結構差が出ました。

どう判断したものか、結構悩んでいます・・

とりあえず今回は、分析サービスのアドバイス通りに窒素とカリを施肥しておきました。

今後どうするかは、もうちょっと考えてみます。