2025年分ニンニク収穫完了!

2025年も、無事ニンニクの収穫完了です!

でも今年はすごーーーーく判断に悩む年でした!

5月に雨多すぎ問題

今年は、5月中旬の2週間天気予報が壊滅的に雨でした

梅雨入り一ヶ月早いんじゃないかってぐらいに・・

なので、本当はもう1~2週間生育させたいところだったのですけど、5/14・15で一気に収穫しちゃうことに。

昼間はサラリーマンですからね、早朝と定時後に家族の力も借りて一気にやり遂げました!

・・でも、その後長期予報が外れて、思ったほど降らなかったんですけどね(泣)

でもまぁ、雨で土が水分含んだ状態では収穫出来ないので、早め早めの決断は大事です。

こればかりは自然相手なので難しいんですけどねぇ

栽培の結果はどうだったのか?

今年は、畝ごとに条件・環境を色々変えての栽培でした。

植え付け時期・中耕・追肥に差をつけたワケですが、結論から書くと

植え付け時期:10月上旬(年によるが
中耕:する。必須
追肥:もみ殻ぼかしとスーパー響土の合せ技

これが良さそうです。

特に最後の追肥。

スーパー響土を厚めに散布したところは、かなり生育良かったんですが良すぎたというか。

スポンジ玉などの障害も発生。

逆に、もみ殻ぼかしのみだと、少し肥料成分が足りない感じ。

通気性・保水性とかの土の物性は良好になるんですけどね。

なので、合せ技が良さそうとしたわけです。

比率はわからないので、今年の栽培でまた比較試験しようかな?という感じです。

ともあれ、全体的に玉のサイズ感は良好。

手間暇掛けられなかった去年よりよほど良いです。

やっぱり大事ですね、適切な管理。

乾燥はいつもの自作ニンニク乾燥機

収穫後は、すぐに根と葉を切り、乾燥させます。

雨も多いので、カビはえたら大変ですから。

そしてここで活躍するのが恒例の自作ニンニク乾燥機!

ただ、今年はさらなる改良もしていこうかなと。

まぁ、改良というより改善ですかね。

イレギュラーやエラーを無くしていきたいという感じです。

そのあたりは、また今後記事にしていきます。