2022年新型バートルエアークラフトをマキタ18Vバッテリーで動かす-2

以前の記事で、マキタ18VバッテリーをPWM制御で電圧調整しながらバートルのエアークラフトを駆動させるところまでやりました。

ただ、色々むき出しのままなので、実用に耐えられるよう仕上げていきましょう。

システムを検討する

まず、最終的にはどういうシステムにするか考えてみましょう。

PWMスピードコントローラー単体では、現在の電圧がわからないので、電圧計は欲しい。

無段階で電圧調整するからなおさらです。

さらに、ON-OFFのスイッチも必要ですね。

簡単に回路をかくとこんな感じ。

それらをコンパクトにまとめてケースに入れる。そこまでやってみましょう。

ケースにPWMスピードコントローラーを入れる

スピードコントローラーを入れるケースは、家に余ってた100円ショップの小さなタッパーがピッタリそうでした。

タッパの側面に、スピードコントローラーの調整ダイヤルを通す穴を開けます。

ハンダごてで溶かしながら開けてますが、ドリルでキレイにやった方がいいかも?

スピードコントローラーを中から入れてみると、ピッタリ。(基盤の角がタッパーにあたるので、少しカットしてます)

基盤の四隅には穴が空いてるので、固定用のボルト・ナットを通しましょう。M4がピッタリ。

このあたり、かなり適当にやってます。

やりながら考えてる感じ。

ON-OFFスイッチを取り付ける

ON-OFF用のスイッチも、ちょうど余ってたトグルスイッチを使います。

ケースから出っ張るので、調整ダイヤルと同じ面にしておいた方がいいでしょう。

これも、同じように穴を開けて内側から入れてます。

そのとき、調整ダイヤルを固定していたプレートが邪魔だったので、取り外しています。

ケースにしっかり固定するから、まぁ無くても大丈夫でしょう。

最初に書いた回路図の通り、スイッチは18Vマキタバッテリーからの入力側に取り付けます。

電圧計とDCジャックを取り付ける

電圧計は、以前作った通過型電圧計でも使った、コンパクトなやつを採用。

調整ダイヤルと同じ面につけて、電圧を見ながら調整できるようにします。

これまたタッパーに四角い穴をあけて、内側から入れてます。

固定は、グルーガンでお手軽に。

タッパーの蓋が干渉したので、そこも適当にカットしています。

最後に、バートルのファン側のDCプラグを差す、DCジャックをタッパーに取り付けます。

またまたまた、ハンダごてで穴を開けています。

なお、2022年新型のバートルは、φ5.5×1.7mmのDCプラグを使っていると思われます(ノギスでの測定)

これに合うDCジャックを探したのですが、希望の物は見つからず。

でも、DCジャックとして最も一般的なφ5.5×2.1mmでも問題なく接続できたので、それを使っています。

電圧計の配線も、このDCジャックにハンダ付けしました。

ちょっとゴチャついていますが、こんな感じで接続完了。

びっくりするほど、タッパーがジャストサイズでした(^^)

スピードコントローラーでのエアークラフト駆動試験

では、実際に動かしてみましょうか。

マキタの18Vバッテリーを取り付け、自作スピードコントローラーと接続します。

バートルのエアークラフトも繋げたら、スイッチオン!

MAXで、ほぼ18V出ていますね。

ただ、ファンは17Vまでの仕様なので、上限はそこまでにしておきましょう。

ゆっくり調整ダイヤルを回していけば、無段階で電圧の調整が可能です。

いい感じに大成功!

そしてこれ、冬にはヒータージャケット用のコントローラーとしても使えるんですよね。

マキタの18Vバッテリーを使って、好きな電圧を取り出せるってめっちゃ便利だと思います。

本当は7月末ぐらいには完成させたかったけど、まだまだ残暑が厳しい日は来るでしょうから、活躍する!・・はず!!

早く使い勝手を試したいです。