車軸ロータリー式管理機で片培土する

畑の様々な作業を行う管理機。

耕耘機とも呼ばれますが、現在(2020年)では明確な区分けはあまりされていませんね。

以前にも一度詳しく解説しています。

耕運機と管理機の違いと、駆動方式や種類について

今期からのニンニク栽培は、ずいぶん面積も広がりましたので、管理機にやってもらいたい作業もかなり増えています。

耕耘・すき込み・畝立て・培土などなど・・

作業内容によっては、管理機の方式次第で得意・不得意がはっきり分かれます。

・・なのですが、今回行いたい作業は片培土・もしくは土揚げ(揚土)で、調べた限り私の持っている「車軸ロータリー式管理機」だと、不得意な作業だと思います。

でも、何種類も管理機を保有するのはコスト的にもちょっと大変なので、なるべく1機種にまかせたいところですね。

車軸ロータリー式管理機で広い通路を作るのは難しい

今回行いたかった本来の作業は、「広い通路を作る」です。

畝立て作業をする際、標準の培土器を使うと最大でも18cmの通路幅となります。

下の写真は、管理機用培土器の中でも、大きめなやつ。

通路幅は18cmとなっていますが、各種栽培管理には、この幅ではちょっと狭いと思うのです。

個人的に、25~30cmほどは欲しいのですよね。

でも、管理機でこういう「谷」を作るやり方(培土機)では、これぐらいが限界のようです。

なお、「山」を作るやり方(畝立て器)であれば、ある程度通路幅は自由になりますが、これまた車軸ロータリー式が苦手とする作業なのです(詳しくはまた別の記事でまとめる予定)

もしくは、二回培土器を走らせればいけるかとも思ったのですが、それがなかなかに難しい。

片方にしか土の抵抗が無いので、うまくいきませんでした。

ならば、片側ずつ土を培土していけば良いではないか!・・という結論に。

車軸ロータリー式管理機で片培土機を使う

片方ずつ土を寄せるアタッチメントが無いか調べてみたところ、ちゃんとありました。

公式HPより

双用片培土器(偏芯器付)という商品で、上の写真のように、片側へ培土できます。

という事で早速購入し、取り付けてみました。

片培土器を管理機に取り付ける

いやぁ、なんだかカッコいい!こういうメカニカルなかっこよさ、大好きです(^^)

この片培土器、双用・偏芯と銘打ってあるように、取り付けたまま左右どちらにも片培土できます。

まず、中心にセットした場合。

そこから、左右にワンタッチ偏芯出来ます。

偏芯は左右4段階ずつ調整可能。

右の写真は、本当は培土板も反転の必要有りでしたが、忘れて撮影しています(^_^;)

他にも、培土深さの調整も可能です。

実際の使用状況ですが、撮影を忘れたので、製造元の動画を参考までに貼ります。

13~14秒あたりで左右の偏芯切り替えをしていますが、ワンタッチ・・というか足で蹴り上げて終わりというのが、実によく出来ていますよね。

畑の上で細かい作業は難しいし、着け外しはだいたい部品を無くしますから(泣)

車軸ロータリー式では培土車輪が大事

で、この動画を見てから作業を開始したのですが、笑ってしまうほど進まない!

まぁぁあああったく進まない!!

ロータリー刃がどんどん土をかき回し、深く深く沈んでいくだけなんですよ。

車軸ロータリー式の最大の特徴は、タイヤ=ロータリー刃という事。

深く耕耘するなら利点なのですが、推進力が足りないという欠点でもあるんですね。
(このあたり、しっかりまとめているサイトが無いので、自分でまとめたいですね)

なお購入した際、注意書きにはこう書かれてもいました。

「※別途購入の培土車輪と併用して使用すれば、スピーディーな作業が可能です」

これだけ読めば、「まぁ無くてもいけるしょ!」と思ったのですが、甘かったですね。

さっきの動画も、よく見ると培土車輪がついてます。

ということで、大急ぎで培土車輪を手配しました。

早速取り付けてみましょう。

車軸ロータリー式管理機のロータリーを外す

まずロータリーを外します。

こういう作業、だいたい工具無しで行えるのが農機具のいいところですね。

培土車輪の装着完了!

見るからに力強く進みそうな感じです(^^)

使ってみると、培土車輪取り付け前に比べて、10倍以上は作業速度が違いました(笑)

という事で、あっという間にニンニク用の畝が完成です。

ニンニク用の畝

いやはや、もうほんと作業速度が段違いで、やっぱり道具は大事だなぁ・・と思い知りました。

ただこの片培土器、実は畝立て用で購入したのではなく、栽培中の中耕と土寄せ用が主な目的でした。

でも、いきなり試して駄目だと悲しいので、予行練習も兼ねて使ってみたのです。

もうひとつの畑では、別のちょっと面白い道具を使って畝立てしてみました。

次回へ続く!(予定!!)