乳酸菌もみがらぼかしの作り方2019冬(2)_資材の追加
今回のぼかし作成量150kgのうち、100kgの仕込みが完了しています。
発酵ですっかり温度が上がったところで、残りの50kgを追加しましょう。
追加資材の準備と投入
秋の仕込みでは、発酵温度に影響が出ないよう、少しずつ資材を追加しました。
今回は追加分の水分量をしっかり調整した上で、一気に追加します。

米ぬか30kg、籾殻25kgを用意。これに玄米アミノ酸酵素液100倍希釈液を40L(重量×0.7程度)混ぜ合わせます。
また、冬場の追加なので、晴れた気温の高い日中に追加作業をしています。

混ぜる場所は、資材小屋の中。移動の手間を省いています。(ちょっと狭かった・・
しっかり混ぜ終わってから、先に発酵して温度の上がっているぼかしに追加し積み上げます。

かなりボリュームアップしましたね!
この資材小屋の大きさでは、これぐらいが限界かな?
翌日にはしっかり65度まで上昇。
これまでの中で、一番手間と資材のかからない仕込みになりました。
この調子で、どんどん経験値を積んでいきましょう(^^)