ニンニク栽培記2019(2)_植え付け前の準備
品種を選定したら、植え付け用の種子を購入します。
まずは、玉から鱗片をひとつずつ切り離し、重さを計ります。
大きい鱗片からは大きな玉が。
逆に小さい鱗片からは小さい玉が育つようです。
とはいえ、品種ごとの差もあるし、大きければいいという事でも無いようですが。
6片~8片に分かれる品種なら、だいたい1片7~10gが最適です。

ひたすらバラして、最適な重さの鱗片と、少し外れているだけの鱗片とに分けます。
あまりに大きくかけ離れた重さは、植え付けしないようにしています。
種子をある程度揃えておけば、生育も揃うはずです。

重さごとに分けた鱗片をネットに入れて、これを玄米アミノ酸酵素液100倍希釈液の中に3時間ほど漬け込みます。
鱗片の中まで水分を浸透させる為でしょう。
その為にも、ネットが最適ですね。

続いて、希釈液の中から出して陰干しします。
ビショビショのままでは、植え付けの時に外皮が剥がれやすくなったりする為だと思います。
これで表面が乾いたら、植え付け準備完了!
次回はいよいよ植え付け本番です!