管理機の選び方ー種類ごとの得意・不得意作業の解説ー
管理機(耕耘機)について、以前駆動方式ごとの特徴を解説した記事を書きました。 耕運機と管理機の違いと、駆動方式や種類について 自分なりにまとめたつもりでしたが、 ...
車軸ロータリー式管理機で畝立てする
前回記事では、畑の畝立てを片培土器で行った話を書きました。 車軸ロータリー式管理機で片培土する この片培土器、栽培中の中耕や培土(土寄せ)にはよいと思うのですが ...
車軸ロータリー式管理機で片培土する
畑の様々な作業を行う管理機。 耕耘機とも呼ばれますが、現在(2020年)では明確な区分けはあまりされていませんね。 以前にも一度詳しく解説しています。 耕運機と ...
農機具のタイヤ交換は超簡単!自分でやってみよう
うちの農機具の中で、エースは間違いなく自動深耕機です。 元々茶園管理用で、40年も前の機械ですが、これの代わりになる機械が無いのですよね。 落合刃物工業の自動深 ...
色々な中古農機購入方法の比較
前回、JAの中古農機展示会へ行ってきた話を書きました。 ただ今の時代、中古で農機を買いたいなら、他にも様々な方法があります。 そのあたりを比較してみました。 イ ...
JAの中古農機展示会に行ってみた
地元管内JA主催の、中古農機展示会に行ってみました。 私は今回初体験ですが、各地で定期的に開催しているそうです。 その様子を紹介します。 中古農機展示会 思った ...
ハウスバンドの結び方・クルクルバンドの使い方
ビニールハウスのフィルムなどをおさえるハウスバンド。 農家では当たり前に使われている資材ですが、初めて使う際は結び方ひとつわかりませんでした。 ですので、忘備録 ...
落合刃物工業の自動深耕機JR-8A
硬盤層破壊の手段として、トラクターや深耕鍬の紹介を以前していますが、人力の深耕鍬は非常に大変だし、トラクターはコストが高いしで、悩みどころでした。 そこで、何か ...
新しい畑の土作り(4)_深耕鍬(土起こし器)を使って畑を深耕する
硬盤層を破壊方法で書いたように、大型のトラクターが無い私は深耕鍬でなるべく深くまで土を起こすようにしています。 使っている深耕鍬、アルキメデス ハガネは、中央の ...
ラダーレールを自作する。木製ラダーレールのDIY
購入したホンダの耕運機、パンチ・エックスF502。 畑に置きっぱなしでは防犯上よろしくないので、毎回自宅に持ち帰るようにします。 そのためには、軽トラックへ積み ...