ニンニク栽培記2019(16)_暖地系ニンニクの収穫
9月に植えた暖地系ニンニク、ようやく収穫時期になりました。
収穫の目安は、葉の半分程度が黄色く枯れてきたらですね。
葉が枯れるという事は、もう光合成しないという事なので、それ以上生長しません。
葉がほとんど枯れた株も出てきたので、一気に収穫します。
ニンニクの収穫で注意する事
収穫時の注意点として、まず土が乾いている事!
収穫の前にしばらく晴れが続き、収穫当日も良く晴れているのが望ましいです。
掘り出した後、すぐに乾燥できますからね。
収穫直後は、球根に付いた土も湿ったままですので、しばらく土の上に置いたままにしています。
天気さえ良ければ、これで表面はすぐ乾きます。
分球しないスポンジ玉
収穫したところ、1割ほどは分球せずに大きな玉の状態でした。
これはスポンジ玉と呼ばれるようで、生育不良です。
原因は様々で、低温不足・日照が長い・肥料成分や窒素過剰などが上げられます。
特に、暖冬と窒素過剰が合わさると、多く発生します。
私の場合は化成肥料はゼロ、ぼかし肥料のみですから、2020年の暖冬が一番の要因かもしれませんね。
もしくは、昔の茶園の肥料成分が残っているのかもしれません。
やたらと大きく葉と茎が成長した株に、スポンジ玉が発生しやすい事からも推測できます。
ともかく、スポンジ玉は商品にもならないので、残念ながら廃棄です・・
分けつして成長したニンニク
もうひとつ、商品化できないのが分けつしたニンニクです。
根本から新芽が増えて枝分かれした場合は、増えた分を取り除く除けつ作業を行います。
ただ、除けつし忘れたり、後から出てきた株もあったので、そういうのはやはり生育不良になっています。
玉としては出荷出来ないので、バラして黒ニンニクにする手もありますが、なるべくこうならないよう栽培したいです。(数株ありました)
2019-2020年の暖地系ニンニク栽培の結果
まだ寒地系の収穫も乾燥も残っていますが、今回収穫した限りだと、明らかに去年より大きな株が増えました。
生育不良の株も減り、歩留まりも間違いなく向上。
なお、今期の目標は「Mサイズ以上を50%以上」でした。
この調子なら、いけそうな感じです(^^)
でも、乾燥を失敗すれば意味がありません。
今後の乾燥工程も気を抜かず頑張ります!