温度と湿度をRaspberryPiで読み取る-農家のIoT入門(5)
農家のIoT入門5回目は、「温度と湿度をセンサーで読み取る」です。 今回は、いよいよやりたい事に一歩大きく踏み出す感じですね。 土の温度と湿度を読み取って、その ...
中耕で除草と土寄せするーニンニク栽培記2020-21(7)
2020年のニンニクも、順調に生育が進んでいます。 植えてすぐは、品種ごとの生育に差が結構ありましたが、11月は雨も結構降ったおかげで、しっかり大きくなっていま ...
タクトスイッチで点灯する回路とプログラムを作る-農家のIoT入門(4)
農家のIoT入門、第4回です。 前回学んだプルアップ・プルダウン抵抗による「入力」を使って、スイッチを押している間LEDが光る電子工作を行います。 本記事の目的 ...
【初心者向け・図解有り】プルダウン抵抗・プルアップ抵抗をわかりやすく説明-農家のIoT入門(3)
農家のIoT入門、第三回です。 今回は、「入力」を理解し、電子工作に反映させてみましょう。 回路初心者には難しく、つまづきやすい範囲ですが、なるべく初心者にもわ ...
Lチカでプログラムの初歩を知るー農家のIoT入門(2)
農家のIoT入門、二回目です。 今回は、実際にRaspberryPiを使って、超初歩的なプログラミングと電子工作をやってみます。 本記事の目的 ・電子工作用キッ ...
RaspberryPiでIoTを検討するー農家のIoT入門(1)
2020年末現在、農業の世界にもAIやIoTがだいぶ普及しているようです。 IoT:インターネット・オブ・シングス。モノのインターネット化。様々なモノをインター ...
<盲点!>ネットワークプリンターが印刷出来ない時に見落としがちな事
パソコントラブル解決回です。 同僚から、「プリンターが急に印刷できなくなった。助けてくれ!」と依頼を受けました。 会社では、ネットワーク接続のプリンター(複合機 ...
日照時間が短い時には、光合成促進剤の葉面散布がおすすめ
11月下旬の今、冬至までの一ヶ月間はいよいよ日が短くなってきます。 この時期、うちの畑のように山間部だと一層光合成が出来る時間が減ってくるんですよね。 土を調整 ...
ペットボトルロケットの発射台を300円で自作する
子供向けイベントで、ペットボトルロケットを作ったんですね。 作ったロケットはお持ち帰りOK。 でも、発射台とロケットのキャップ(噴射口)は主催者側の持ち物なので ...
乳酸菌もみがらぼかしの仕込み2020秋(1)_仕込みをより簡単に
毎年恒例となった、秋の乳酸菌もみがらぼかしの仕込み。 そして、毎回少しずつ改良を重ねて、作業の改善を進めています。 これまで仕込んできた結果は、以下リンクも参照 ...