DS18B20の測定温度をGoogleスプレッドシートに送る-農家のIoT入門(9)
無事、複数の防水センサーで温度取得が出来た前回。 取得した温度は、RaspberryPi上だけで確認できる状態なので、以前みたいにGoogleスプレッドシートに ...
複数のDS18B20防水センサーで温度測定-農家のIoT入門(8)
前回の記事で、RaspberryPi と Pythonで使う防水センサーを選びました。 地温測定用の防水センサーを選ぶ-農家のIoT入門(7) 今回は、実際に回 ...
地温測定用の防水センサーを選ぶ-農家のIoT入門(7)
前回までで、RaspberryPiとPythonを使って温度・湿度の測定、その結果をクラウド上のGoogleスプレッドシートに送るところまでをやりました。 温度 ...
ラズパイで温湿度を測定しGoogleスプレッドシートに送る-農家のIoT入門(6)
前回の第5回で、温湿度センサーDHT11とRaspberryPiを繋いで、温度と湿度の測定を行いました。 温度と湿度をRaspberryPiで読み取る-農家のI ...
2021年の目標!
皆様あけましておめでとうございます。 新年一回目の投稿です、本年も当ブログをよろしくお願い致します。 さて、年始恒例の1年の目標を立ててみましょう。 ニンニク栽 ...